
【2022.3.15追記】 BRUNO偽サイトにご注意ください!
現在、BRUNOの公式ECサイトを装った偽サイトがあることがニュースになっているようです。
以下のBRUNOのアナウンスをご確認の上、ご購入の際は正しいサイトにアクセスしてくださいね。
弊社のインターネットショップは以下のURLのみでの販売となります。
【BRUNO online】
https://bruno-onlineshop.com/【楽天市場 BRUNO(ブルーノ)公式店】
https://www.rakuten.ne.jp/gold/bruno-official/ 【PayPayモール BRUNO(ブルーノ)公式店】
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/bruno-official/top/【amazon BRUNO(ブルーノ)公式店】
https://www.amazon.co.jp/bruno/その他の公式サイトは下記URLのコーポレートサイトにてご確認ください。
https://bruno-inc.com/?pg=news_detail&am=3007 BRUNOサイト NEWSより抜粋
https://bruno-inc.com/?pg=ec
当ブログのBRUNO関連商品のリンクは、【BRUNO Online】 https://bruno-onlineshop.com/に設定しています。
一台で、鍋もホットプレートも!
大人気のBRUNOホットプレートなので、今更語る必要もないくらいですが、
シンプル献立・ミニマリストの視点からも魅力がいっぱいです!


今は2代目のホワイトを愛用中です。
- たこ焼き焼かないし・・・
- ホムパとかしないし・・・
- そんなにつかうかしら・・・
という方のために、我が家での活用方法を共有します。
BRUNOホットプレートシリーズ
まずは王道のたこ焼き
BRUNOといえばたこ焼き、、、ただ正直、関西人の私もたこ焼きはあまりしません。
それこそ、年に2回とか。。。
BRUNOのたこ焼きプレートは、普通のたこ焼きサイズよりも大きく、少しテクニックが必要。
まだまだ修行中です。。
アヒージョとかベビーカステラを作っているおしゃれママさんが多いですね。

残念ながら、うちではほとんどやったことがないです。。
ヘビーローテーションの平面プレート
一方で平面プレートは、土日の食卓に頻繁に登場!
ホットプレートが登場すると、焼くだけの手抜き料理でもイベント感が出ますよね!
特にビビンパは簡単にできて、子供も喜ぶのでお勧めです。
ホットプレートのビビンパで石焼風に!のある日の夕食
準備が簡単なので休日の夜に!
- あらかじめ、ほうれん草、もやし、人参(千切り用スライサーでカット)をゆでておく
- もやし、人参はごま油、塩、すりごまで味をつけてナムルにする。
- 豚ひき肉を焼肉のたれで炒める
- ホットプレートにごま油をひき、ご飯と1,2をホットプレートにON!
- お好みで目玉焼きもON


鉄板でご飯おこげっぽくなり、熱々で食べれるので食が進みます!
大量に作って、翌日はキンパにリメイクして朝ごはん
翌朝は、海苔で巻くだけ!
朝ごはん、キンパ+わかめスープなどで簡単!
お弁当に入れたりもします。

BRUNO・バリエーションも豊富なオプション
もちろん、鉄板とたこ焼きプレートだけでも活用してくれるのですが、オプションを買い足すことでぐと活用の幅が増えました。

普段は、オプション品には手を出さないのですが、鍋、ホットプレート、グリルなどこちら1台に集約できました。
買い足したもの①:セラミックコート鍋

こちらで、鍋料理もできるようになったので、場所をとる電気鍋を処分できてすっきりしました。
冬は毎週お鍋です!

唯一のデメリットは、四角いお鍋って、、、
やっぱり丸のほうが、お鍋って感じがするんですよね。。。
もう慣れましたが。。
ちなみに、「鍋料理」と言えないシロモノですが、子供たちに大人気の鍋レシピを紹介します。
っていうか、インスタントラーメンを鍋で作っただけです。。。
我が家は子供たちの鍋料理のテンションが低く、「最初から締めの麺類」を入れないと、締めが出てくるまで食べません。
なので、鍋料理には最初から麺を投入するのがマイルールとなりました。
インスタントラーメンのスープ、いいだしになるんですよ!
ラーメンを食べる罪悪感がなくなり、お野菜も取れて、立派な鍋料理となります!

さらに翌日には、雑炊としても活用するという徹底ぶり。。。
買い足したもの②:グリルプレート

平面プレートとの少しの差が、おいしさを生み出す!
通常の平面プレートと何が違うの?
わざわざ買う必要あるかな?
とミニマム思考の私も最初は懐疑的でした。
最初はホットプレートを使って、焼肉や鉄板焼きをしていたのですが、やっぱりお肉を焼くときにはギザギザのほうが油が落ちておいしい!

平面プレートは餃子やパンケーキに活用しています!
グリルプレートで作るメニューは?
我が家では、週末に次のようなメニューをグリルプレートで作ります。

フライパンで調理もできますが、やっぱり目の前で調理するライブ感がいいです。
その中でも焼き鳥は、少し仕込みが面倒ですが、抜群のおいしさです!
お野菜も取れるのでバランスよく食べれます。
しめは、何故か卵掛けご飯をすることが多い・・!(鉄板使いませんが)

最初は長ネギで焼き鳥風にしていたのですが、長ネギに火が通るのに時間がかかるため、玉ねぎがおすすめです。
コンパクトに収納できるので場所いらず!
収納面でも魅力的ですね。
モノは増やしたくなく、なるべくコンパクトに収納したい・・。
ミニマリスト気味の私には重要なポイントです。
- BRUNO自体がコンパクトなつくり
- 鉄板、鍋など重ねるとA4サイズ1つ分ほどのスペース!
持っていた電気鍋をこれに集約して保管スペースが減りました。
ミニマリスト・ママはぜひチェックしてみてください!
価格もリーズナブル!
価格が1万円程度というのも魅力的ですよね。
我が家もそうでしたが、最初からオプション品をそろえず、必要なら買い足すことでいいかと思います。
株主優待でいただきました!
ちなみにブルーノ株式会社(旧イデアインターナショナル)の株主優待でもBRUNOホットプレートは選択できました。(2021年6月末時点)
参考:第26期株主優待のカタログ
BRUNO コンパクトホットプレート(赤・白・ネイビー)が選択できました。

我が家では1代目のスモーキーピンクを使い倒し、今のホワイトを株主優待でいただきました!
まとめ
いかがでしたか? BRUNOコンパクトホットプレートを使い倒している経験を共有させていただきました。
購入をご検討されている方、くれぐれも「偽サイト」ではないことを十分にお確かめくださいね。
ありがとうございました!